パチンコ・ギャンブル依存症とは
2219 view
パチンコ・ギャンブル依存症とは
ギャンブル依存とは、自己の抑制が効かないほど習慣的にギャンブルを行ってしまう依存状態のことをいいます。
「パチンコやギャンブルをしないと精神的に落ちつかない」「やめたくてもやめられない」「常にパチンコやギャンブルのことで頭がいっぱい」と言った状態になります。
ギャンブル依存がもたらす問題
当然ギャンブル依存が続けば、正常の範囲を超えてお金を出費することになり、生活費にも手を出し最後には多額の借金を抱えることにも繋がります。
借金は簡単に利用できるクレジットカードや消費者金融を利用することにとどまらず、その先にはヤミ金など非合法金融からの高利子な借金に手を出す人もいます。
債務の多額の返済に生活がひっ迫し追い詰められることになれば、衝動的に犯罪に手を出したり自らの命を絶つことも十分考えられるのです。
また多重の債務を抱えることで仕事への気力がなくなり、やがて仕事や家庭も失う人も少なくありません。
ギャンブル依存症は病気
ギャンブル依存症は専門的には「ギャンブル障害」や「病的賭博」と呼ばれます。
WHO(世界保健機関)も認定している病気になります。
依存状態から抜け出せないのは、本人の意思が弱いのではありません。
すでに精神疾患の病気になっているということです。
すなわち病的賭博は本人の意思や決意ではどうしようもない状態であるのです。
一般認識とのかい離
ギャンブル依存を病気であるという動きが始まったのは1970年後半で、他のアルコールなどの依存症と比べた場合でも本当にごく最近のことになります。
長らく、一般的なギャンブル依存に対する認識は「意思薄弱」や「精神未熟」などと本人の責任というものでした。
そして、現在においても世間の認知はほとんど変わっていないのが現状です。
このことによりギャンブル依存症者の依存問題が発覚しても家族や友人は、「本人の意思や性格の問題」として扱い正しい対応ができないことが少なくありません。
否定と無自覚の病気
依存症は「否定」の病気と言われます。 他の病気とは違い、本人がギャンブルを続けたいがために周囲に病気であるということを否定し隠すということです。
また本人自体も依存症という自覚がなく、一度の決意でやめれるという思いがあるということもあります。
そのため依存回復への適切な対処をとることなく、時間の経過と共に依存が深刻化していくケースが多くあります。
特効薬はない不治の病
ギャンブル依存治療はまだまだ研究が進んでおらず様々な見解があります。
しかしながら、精神心療の専門家では「特効薬はない不治の病」という見方が強くあります。
ギャンブル依存症は精神疾患であり、脳が一度覚えた働きは治すことができないということです。
現実にも、ギャンブル依存治療に即効性のある薬や療法はありません。
ギャンブル依存専門の診療を行っている病院でも、再発してしまう患者は多く完全な回復は非常に難しいといわれています。
ギャンブル依存と言うのは非常に重大かつ深刻な病気であり、回復には家族や周囲の人間の正しい認識と支えが必要になってきます。
有力な治療方法は自助グループへの参加
ギャンブル依存回復の有力な治療方法は自助グループへの参加を行い「回復モデル」を見つける方法です。
自助グループはGA(ギャンブラーズアノニマス)やギャマノンといったNPO法人・団体などが代表的で有名です。
全国での協力施設を借りた定期グループミーティング開催や、施設での共同宿泊生活での回復支援などを行っています。
同じ依存症者同士が悩みや思いを打ち明け支え合うことでギャンブル習慣からの離脱につながります。
治療が困難なギャンブル依存症ですが、時間的経過とともに症状が和らいでいくことは事実です。
自助グループへの参加をし、1日1日ギャンブルから離脱していくことが回復へ繋がっていくのです。
コメント(0)
- まだ書き込みはありません
免責事項
掲載内容は事実と異なる場合もございます。内容に関して一切保障するものではございません。
掲載情報に基づき閲覧者が下した判断および起こした行動により、いかなる結果が発生しても当サイトはその責を負いませんので、ご了承のうえご利用ください
ご利用の際は必ず各関係機関に確認を行って下さい
掲載内容の追加や変更、削除などのご希望の際はメールにてお送り下さいませ